溶接加工とは?特徴から方法、費用の目安まで徹底解説!
2つの材料を接合する技術である、溶接加工について詳しく解説。溶接加工の特徴から方法、注意点まで具体的かつわかりやすく紹介しています。この記事を読むことで、溶接加工に関しての知識が深まり、最適な加工方法を選択できるようになります。
目次
溶接加工についてお調べでしょうか?
溶接加工とは、二つの鋼板をつなぎ合わせる加工方法のこと。
適切な溶接加工ができないと、溶接部分が割れたり、強度が落ちたりと製品の品質に問題が生じる恐れがあります。
うまく溶接加工を行うためには、特徴や注意点などの適切な知識が必要です。
そこで、本記事では溶接加工に関する特徴や方法を解説します。
本記事を読めば、溶接加工に関しての知識が深まり、最適な加工方法を選択することが可能です。
それでは確認していきましょう。
溶接加工とは?
溶接加工とは、2つの鋼板を繋げるために接合部に対して熱や圧力を加え接合する加工技術のこと。
大きく分けて3つの溶接方法があり、融接、圧接、ろう接に分類されます。
溶接加工を行う利点は、2つの鋼板を繋げる際に材料の節約や端材を活用するので、経済的である点です。
そのため、多くの分野で広く利用されている加工方法です。
代表的な3つの溶接方法について紹介します。
1ー1.融接
融接とは、2つの鋼板の接合部分に熱を加えて溶接する溶接方法です。
接合部の状況に応じて、接合部に溶接材を繋ぎに使うことがあります。
火花を散らしながら作業する一般的な溶接のイメージに最も近い溶接方法です。
融接のメリットとしては、以下があります。
- 形状やサイズに関わらず加工しやすい。
- 溶接方法の種類が多く、材料に適した方法を選びやすい。
- 接合部分で一定の強度が確保しやすい。
基本的な溶接方法なので覚えておきましょう。
1ー2.圧接
圧接とは、2つの鋼板の接合部分に機械的な圧力を加えて溶接する方法です。
圧接を行えば接合面に熱を加えて溶かさずに、溶接することが可能。
溶接材を使わないため、ガスやスパッタが発生せず作業環境を綺麗に保てる利点があります。
スパッタとは、溶接加工時に溶けた金属が飛散して粒状に固まった物のことです。
接合部分を美しく、仕上げることができる加工方法として覚えておきましょう。
1ー3.ろう接
ろう接とは、2つの鋼板の接合部分に、両者の鋼板より融点の低い金属を使用して溶接する方法です。
一般の工作作業にも馴染みの深い、はんだ付けなどがろう接の一種にあたります。
ろう接は、工業ロボットによるピンポイントな溶接ができるので、高熱に弱い電子部品などの組み立てに有効です。
コストを抑えて、大量生産に向いた加工方法として覚えておきましょう。
溶接加工の特徴【機械的接合と比較】
溶接加工の概要と種類に関して確認しました。
次は溶接加工の特徴について、機械的接合と比較しながら確認していきます。
2ー1.気密・水密性が高い
溶接加工は、接合箇所の気密・水密性を高めることが可能です。
機械的接合では、ボルト固定やカシメなどで隙間を持って接合するため、機械的接合と比較すると、溶接加工の方が高性能と言えます。
気密・水密性を高める必要がある時は、溶接加工が最適です。
2ー2.製品の重量を増やさず接合ができる
溶接加工は、製品の重量を増やさず接合することが可能です。
機械的接合では、ボルト固定など接合材の分重量が増しますが、機械的接合と比較すると、溶接加工の方が軽量であると言えます。
製品の重量を出来るだけ抑えたい場合は、溶接加工が最適です。
2ー3.作業時間が短く工数削減につながる
溶接加工は作業時間を短くできるため、工数削減に繋げられます。
機械的接合では、ボルト固定などを行う場合にネジ締め作業など多くの工程が必要です。
一方、溶接加工は事前の準備等はあるものの、比較すると工数が少なくなります。
作業時間を短くして工数削減したい場合は、溶接加工が最適です。
2ー4.解体が難しい
溶接加工は、一度溶接すると解体が難しくなります。
なぜなら、溶接により接合点が強く結びつくためです。
試作段階などで、解体が予想できる場合は機械的接合を採用しましょう。
2ー5.形状の不連続が生じる
溶接加工は、溶接時に形状の不連続が生じる可能性があります。
ただし、形状の不連続の発生は、作業者の技量次第で抑えることも可能です。
溶接加工を採用する際に、意識する必要があるので覚えておきましょう。
溶接加工の方法【代表的な方法5選】
溶接加工の特徴について、機械的接合と比較しながら確認しました。
次に、溶接加工の代表的な溶接方法について確認していきます。
3ー1.MIG溶接【とにかく強度が必要な箇所向け】
MIG溶接は、CO2ガスを吹き付けながら行う溶接加工の方法です。
MIG溶接を行うと溶接ワイヤーを大きく盛ることができるため、接合箇所を厚くして強度を高められます。
溶接ワイヤーとは、MIG溶接に使用する金属製の溶接材のこと。
MIG溶接は、とにかく強度が必要な箇所向けの溶接加工として覚えておきましょう。
3ー2.被覆アーク溶接【建築など屋外向け】
被覆アーク溶接は溶接棒を電極として、母材との間にアークを発生させる溶接方法です。
古くから行われている溶接方法で、作業がすべて人による手作業で行われることから、手棒溶接とも呼ばれます。
大きな装置を必要とせず、溶接装置が人による持ち運びが容易なことから屋外での作業も容易です。
被覆アーク溶接は、建築など屋外向けに適した溶接加工として覚えておきましょう。
3ー3.スポット溶接【コストダウンが可能】
スポット溶接は、接合する鋼材同士を合わせて、接合部へ瞬時に電気を流して接合する溶接方法です。
溶接作業が短時間で終わることから、総作業時間の短縮による経済性が高い溶接加工と言えます。
スポット溶接は、工期短縮でコストダウンが可能な溶接加工として覚えておきましょう。
3ー4.TIG溶接【溶接部分の美しさ重視】
TIG溶接は、アルゴンをアシストガスとして吹き付けながら行う溶接方法です。
溶接時に火花が飛び散らず、作業者の腕次第では綺麗な見た目に仕上げることが可能。
TIG溶接は、溶接部分の美しさを重視する際に適した溶接加工として覚えておきましょう。
3ー5.ろう付け【DIY向け】
ろう付けは、ろうを使って溶接を行う溶接加工の方法です。
工場設備による機械的な溶接加工よりも接合面の強度は落ちますが、作業を容易に行うことができます。
作業工具や溶接材が一般的に手に入りやすいため、自宅でDIYをする際にも有効。
ろう付けは、DIY向けに適した溶接加工として覚えておきましょう。
溶接加工の注意点
ここまで、溶接加工の代表的な溶接方法について確認しました。
次に、溶接加工を行う上での注意点について確認していきます。
4ー1.作業者の腕次第でクオリティに差が出る
溶接加工は、作業者の腕次第で仕上がりに差が出る加工方法です。
不慣れな作業者に依頼すると、見た目や強度の点で満足のいかない仕上がりになる恐れがあります。
溶接加工を行う際は、熟練の作業者に依頼する必要があることに注意しましょう。
4ー2.状況に応じて最適な溶接方法を選ぶ必要がある
溶接加工は、状況に応じて最適な溶接方法を選ぶ必要があります。
溶接加工には多くの種類がありますが、どれも一長一短の特徴を持っているので、溶接箇所にあった溶接方法を選ぶことが重要です。
溶接加工を行う際は、それぞれの溶接方法の知識が重要であることに注意しましょう。
溶接加工に困ったらプロに相談!
溶接加工の注意点に関して確認しました。
溶接加工は、作業者の腕次第でクオリティに差が出ます。
溶接する箇所に応じて最適な溶接方法を選ぶ必要があるのです。
失敗しない溶接加工を行うには、その道のプロに相談しましょう。
そこで、実績のある業者を紹介します。
5ー1.クマガイ特殊鋼株式会社
溶接加工を依頼可能な鋼材メーカーである、クマガイ特殊鋼株式会社を紹介します。
クマガイ特殊鋼株式会社は、創業100年以上の歴史を持つ実績のある特殊鋼専門商社です。
特殊鋼専門商社として世界的な特殊鋼メーカーである、日本製鉄に対して東海エリア唯一の特殊鋼厚板取扱店。
特殊鋼板取り扱いに関しては高い技術を有しており、加工の難しい特殊鋼を自社で加工可能です。
溶接加工を検討している場合は、クマガイ特殊鋼株式会社に問い合わせてみましょう。
まとめ
本記事では溶接加工についてまとめてきました。
溶接加工とは、2つの材料を接合する加工方法です。
溶接加工には気密・水密性が高いなどの特徴があり、目的に応じて検討するべき溶接方法は数多く存在します。
溶接加工は方法によっては自身で行うことも可能ですが、技量によりクオリティに差が出る加工方法です。
不安な方は、溶接加工のプロであるクマガイ特殊鋼株式会社に相談してみることをオススメします。
この記事で紹介した、溶接加工の特徴や方法などを今後、鋼板加工を行う際の参考にしてください。