ハンダ付けの方法【初心者向け】
ハンダとは鉛とすずを主成分とした合金ですが、ハンダの成分比率にはどんなものがあるのか、初心者におすすめの成分比率などをまとめました。また、ハンダ付けの用途やハンダ付けがどのように行われるのか、ハンダ付けのコツについて電子基板を参考に紹介します。
目次
ハンダとは
ハンダとはハンダ付けに使用される鉛とすずを主成分とした合金のことをいいます。金属同士を接合させたり、電子回路では電子部品をプリント基板に固定するときに使われます。
ずずが63%、鉛が37%のハンダのことを「共晶ハンダ」と呼ばれ、183℃で液体から固体に変化し、半溶融状態がほとんどありません。
そのことから、初心者でも扱いやすいハンダとして現在でも使用されています。また、鉛が95%のハンダは、融点が300℃と高く、軟らかいという特性から熱疲労に強く「高温ハンダ」と呼ばれています。
ハンダを使用した際に出る煙には毒性がありますから、作業中には部屋を換気することやファンなどで煙を遠ざけるような工夫をし、直接煙を吸わないようにする必要があります。
糸ハンダは、糸のような形状をしたハンダのことで、最近ではフラックス(ハンダを融解させやすくするもの)と呼ばれる薬品が芯の部分に入った糸ハンダを用いることが一般的になっています。
ハンダ付けとは
ハンダによって、金属を継ぎ合わせること、またはハンダでついだものをいいます。半田付けとも表記されます。
ハンダ付けされる金属としては、主に銅、真鍮、鉄、トタン、ブリキといったものがありますが、アルミニウムはハンダ付けに困難な金属とされています。
ハンダ付けは、溶接とは違いあまり接合の強度を必要としない場合に用いられます。
ハンダ付けの用途
ハンダを使ったハンダ付けは、接合された金属どうしの間に良好な導電性を確保できることから、電線、端子、コネクタ、プリント基板、電子部品類など電気回路や電子回路の作成に主に用いられます。
その他のハンダ付けの用途としては、ステンドグラスやアクセサリーなどを作る際にも使用されます。
ハンダ付けの方法
ハンダ付けの方法としては、ハンダごてを使って行うことが一般的ですが、直火で加熱するといった特殊な方法もあります。
今回は一般的なハンダごてを使ったハンダ付けの方法を紹介します。
おすすめのハンダ
金属のハンダ付けにおすすめのハンダは、すずが50%、鉛が50%で線径が1.2以上のハンダで、ハンダ付け面積が大きい場合は、線径が3以上の棒ハンダを使います。
このタイプのハンダはゆっくりと固まり、固まった後も柔軟性があり、金属の収縮でもハンダ付けの部分が割れにくいという特徴があります。そのため、ハンダをしっかりと盛りたいときの金属接合にぴったりです。
初心者の方には、半溶融状態がほとんどない、成分比率すず63%、鉛37%の共晶ハンダがおすすめです。
ハンダ付けのコツ
電子基板を参考にハンダ付けのコツを紹介します。ハンダ付けで用いるハンダごては、適切な熱容量のものを使います。たとえば、電子基板では15W~20W程度です。
また、太い配線をハンダ付けするときは、30W程度のハンダごてを使いますが、最近では作業中にボタン操作でワット数を変えられるものもあります。
ハンダ付けに必要な道具は、ハンダとハンダごて、こて台(作業の合間にハンダごてを置くための台)、ピンセット、ラジオペンチ、ニッパ、ハンダ吸い取り器(ハンダ付けに失敗した時に基板に残った余分なハンダを取り除くもの)といったものです。
こて台には、こて先をきれいにするためのスポンジを置いて水で湿らせておきます。もし、こて先が黒かったり茶色だったときは、こて先を湿らせたスポンジでこするようにして汚れを落とします。
こて先がきれいになったら、基板の「ランド」と呼ばれるハンダ付けする銅色の部分に当て、ハンダごての熱でランドと部品の足を3~4秒ほど温めます。
次にこてにハンダを軽く押し当て、ハンダの先が溶け始めたら一気に押し当てて、ハンダがランド全体に流れるまで溶かします。
ハンダが山形になったら、ハンダを離してから最後にハンダごてを離し、余分な足はニッパで切ります。
まとめ
今回は、ハンダやハンダ付けとはどんなものなのか、はんだ付けの使い方やおすすめのハンダなどを紹介しました。
・ハンダとはハンダ付けに使用される鉛とすずを主成分とした合金のことをいいます。
・ハンダ付けとは、ハンダによって金属を継ぎ合わせること、またはハンダでついだものをいいます。
・ハンダを使ったハンダ付けは、接合された金属どうしの間に良好な導電性を確保できることから、電気回路や電子回路の作成に主に用いられます。
・ハンダ付けの方法としては、ハンダごてを使って行うことが一般的ですが、直火で加熱するといった特殊な方法もあります。